「歯周病」という言葉は、最近よく耳にするようになったと思います。
テレビでもよく特集として組まれることもあります。
昔は「歯槽膿漏」という言葉で言っていました。
歯周病は、字のごとく「歯」の「周り」が「病気」になることです。
ちなみに虫歯は「歯」が病気になることです。
「歯」の「周り」の「病気」のため、歯茎に症状が出たり、歯を支えている骨に症状が出たりします。
歯茎に出る症状とは、歯茎が腫れたり、歯茎から出血したり。
歯を支えている骨に症状が出た場合には、歯が揺れてくることがあります。
これら以外に、口臭として症状が出ることもあります。
当院では歯周病も虫歯同様、バランスという考え方をしており、口腔内のバランスが崩れることにより、歯周病が発症したり、進行したりすると考えています。
そのため、歯周病も虫歯同様、口腔内のバランスを整えてあげることが治療だと考えています。
バランスを天秤で表すと、歯周病は、「歯周病菌」と「免疫力」でバランスをとっています。
免疫力が高い若いうちは歯周病の症状が出にくかったり、免疫力が下がっていても歯周病菌の割合が少なければ症状が出なかったり進行が抑制されていたりします。
歯周病は、世界で最も多くの人がかかっている病気とギネスにも認定されており、日本人でも40歳以上の80%が歯周病にかかっていると言われています。
そのため、重症な歯周病は見た目やレントゲン診査で分かりますが、初期歯周病患者は症状が出にくいので、歯科医師でも検査をしてみないと分かりません。
よって、歯科医院での定期的な検査をお勧めいたします。
特に、「虫歯」になりにくい人は歯科に行く機会が少ないので要注意です。
初期の歯周病の場合は、歯ブラシ指導などですぐに健康な状態に戻ることが多いので、初期の段階で治療に真剣に取り組んでください。
また、虫歯同様、歯周病も完治することが無い病気となるため、歯科医院との定期的な関わり合いが必要となります。
次回は、歯周病を細菌にフォーカスした話をしたいと思います。